第42回燃焼シンポジウム 講演要領
(口頭講演)
- 講演時間:
-
- 各講演の合計時間は20分です.発表時間を15分,討論時間を5分といたします.
- 討論時間を確保できるよう時間配分に御配慮下さい.
- 時間超過の場合,座長の判断により途中で発表を打切らせて頂きます.
- 使用機材:
-
- 会場にプロジェクタ(及びPC),OHP,マイク,ポインタを用意いたします.
- PC及びプロジェクタは,原則として主催者が用意したものをお使い下さい.
- PCは原則としてWindows 2000 がインストールされたノートPCです.ソフトウエアは,Microsoft Powerpoint 2000,Adobe Acrobat Reader 5.01 (またはAdobe Reader),プラグインとしてQuicktime,Realplayer,Shockwave,Windows Media Player等の(原則として最新版)をインストールしておきます.
- 発表に必要な機材は講演者側で操作して下さい.
- 講演用ファイルの会場PCへのダウンロードは,会場係にお任せ下さい.ファイルを入れたメディアを,講演室の会場係にセッション開始前(早い分にはかまいません)の休憩時間にお渡し下さい.
- 控え室(または受付)にファイル確認用PCを用意します.デスクトップPCである以外は,会場のPCと同じ環境にしておきますので,講演前にファイルの確認ができます.
- ファイル持込用メディアはCD-R,USBメモリーのいずれかでお願いします.ただし,事務局のPCには,FDD,DVDドライブ,マルチカードリーダーなども用意しますので,あまり特殊な物でなければたいていの物は読めます.ご持参のPCからネットワーク経由でダウンロードすることも可能となる予定です.
- 持込ファイルに何らかの支障がある場合に備えて,(形式の異なる)複数メディアでのファイル持参やノートPCの持参をお勧めします.
- 上記以外のソフトウエアを必要とする場合,特別に講演者持参のPCを使用する必要がある場合,あるいは特殊な機材を持ち込む場合は,事前に事務局にご相談下さい.
(ポスター講演)
- 掲示時間:
-
- ポスター掲示は12月1日(水)に1セッション,2日(木)に1セッションがあります.ポスターは原則として1日を通して掲示してください.
- 12月1日,12月2日は両日とも,朝10時から夕方17時まで掲示可能です.
- ポスター固定用のピン等は主催者側で用意いたします.
- 掲示場所は,当日会場にて御確認下さい.
- 掲示時間終了後に掲示されたままのポスターは,主催者側で撤去いたします.
- ポスター寸法:
-
- 掲示用パネルは横1000mm,縦2100mmの縦長です.ポスターはA0用紙1枚縦配置(縦約1200mm×横約850mm)程度の大きさを最大として下さい.
- 左右にはみ出した場合は,座長の判断で,はみ出し部分を撤去することがあります.
- ポスターセッション:
-
- 指定されたポスターセッションの時間(50分間)は,講演者(又は共著者)がポスター前で質疑・討論に御対応下さい.また,その他の時間帯でポスター前にいることが可能な場合は,パネルに時間を掲示してください.
- OHP等を用いた概略発表はございません.
- 表 彰:
-
- 優秀なポスター講演に対しベストプレゼンテーション賞を授与いたします.授賞式は懇親会場で行います.
- 賞に選ばれたポスターは,最終日もロビーまたは準備室に掲示して頂きます.撤去(返送)等は必要であれば事務局が責任をもって行います.
お問い合わせは 第42回燃焼シンポジウム事務局 まで。